エステだからできること。エステでしかできないこと。整形は怖いという方にオススメ。

エステサロンで働いています。

よくお客様から、シミが気になる、しわが気になる、痩せたいなど相談を受けます。

エステサロンで行うコースについてですが、美容を目的として、肌の改善や痩身といった施術を行います。

エステティシャンは国家資格ではないので美容効果を謳うエステサロンがあまりにも沢山あるので、エステでどこまでの効果が出るのか疑問に思う方もいると思うので、今回は、エステでできることの範囲や、エステでしかできないことをお伝えできればと思います。

目次

トータルケアへ進化

エステは、美学を意味する言葉で、美の向上や改善を目的に施術やケアを行う施設です。

多くの方が顔や体のマッサージをイメージしていると思います。

美容意識の高まりとともに、エステが対応する範囲は広くなり、顔や体のマッサージだけでなく、美白ケアや脱毛など、全体に及ぶ施術を行うようになりました。また、施術だけでなく、より美しくより健康になるための食事指導や運動のアドバイス、美容に効果が期待される商品の販売などもしています。

エステは治療ではない

エステにおいてできることには、どうしても限界があります。なぜなら、エステは美容を目的とした施術を行うための場所であって、医療行為を行う場所ではないからです。

たとえば、肌荒れを解消する、ニキビを治療する、しわをなくす、シミをとるといったことは、エステにはできません。治療は美容皮膚科での仕事になります。つまり、医者でないと治療は行えないのです。

そのため、肌に関していえば、エステでできるのは、改善を促すマッサージや肌環境を整えていくことなどです。

痩身コースでも同じで、体を痩せさせるのは治療のためできず、痩せやすい身体づくりのための痩身マッサージや、食事や運動へのアドバイスといったもののみとなります。

エステでできること

メディカルエステは医療機器を使用した施術が可能です。

美容の観点が強い「ソワンエステティック」と、医療的な側面が強い「メディカルエステティック」があります。

一般的なエステはソワンエステティックで、基本的にフェイシャルマッサージやパックなどとなります。一方メディカルエステでは、医師の監修を受けた化粧品や医療機器を用いて、医師から指導を受けた専門的知識の豊富なセラピストが、より医学的に適切な施術を行っています。

クリニック併設の場合や、美容皮膚科が運営している場合は、医師が美容を目的として施術を行う場合もありますし、医師の指導に基づきセラピストが対応する場合もあります。

そうしたメディカルエステでは、セラピストはもちろん医療行為は一切できません。しかし、医師も対応が可能であることから、医療レーザー脱毛や、腸内洗浄、しわ伸ばしやケミカルピーリングなども行えます。

エステでしかできないこと

エステにしかできないことがあるとすれば、医療行為に類しない範囲で、エステが独自に取り入れている理論に基づいた施術です。

世界中でさまざまな美容効果の高いとされる施術方法が開発されています。そのため、エステによる独自性が高く多様性が大きいことが特徴的です。

 

まとめ

エステでできること、エステでしかできないことについて、エステの特徴や施術範囲をお伝えすると医療のほうが効果がでるのであればエステよりも病院のほうがいいと思う方も多いかと思います。エステにできることは「治療」ではなく「改善を促す」範囲であり、そこには限界があるようにも思えます。しかし、これだけのエステサロンが世界中で利用されているのは、さまざまな改善を促す施術が多様に開発されているからだと思います。エステでも再生医療に限りなく近づいたものが開発され、針やメスを使って体に傷をつけることなく毛穴から有効成分を浸透させたり、肌質改善を大きく促すなど、先端的な施術を用いたさまざまな療法を豊富に導入できることがエステならではの強みだと思います。